« FRBR | Main | IFLA »

図書館サイトのリニューアルで考えたこと

2009-04-17

4月1日に図書館サイトをリニューアルしました。

〈ベータ版〉としたのは、旧ページをすべて更新できなかったからです。加えて、グーグルがそうであるように、サイトの使い勝手がよくなるしかけがあれば、随時導入していくという(永遠に完成がない)前向きさも込めたつもりです。
さらに「ここで先延ばしにすると、また更新ができなくなるかも」というためらいを「えぃ」と越えたい気持ちもありました。

経緯

今回のリニューアルは、急のことではありません。2003年の全面改訂から6年が経過し、ここ数年は年度当初の業務計画に挙げながら、達成できない懸案でした。
そして昨年2008年9月、「ウェブサイトの評価と改善」をテーマとした研修の講師を務めたことが、きっかけになりました。

詳細は『2008年度図書館実務担当者研修会』の〈ワーキングB〉をごらんください。

この研修で参加者は自分の図書館サイトを評価し、その改善をめざして作業していただきました。講師として、その立場を自分のこととするのは当然です。

秋からしばらくは、改訂作業に着手できず。2月に取りかかってからは、研修で整理されていたこともあり、短時間でかたちになっていきました。
機が熟していたのでしょうね。
リニューアルしたいと考え続けていたから、サイトに入れる機能はすぐに頭に浮かびました。

今回は大きく変わったように見えるでしょうか。

技術的には、5-6年前からインターネットの大きな部分を占めるようになったブログのしくみとして普及したテクニックをはじめ、5-6年前の一般レベルをようやく導入できたにすぎません。だからサイト作成で実践する方々の記録やガイドが、ネット上のあちこちにあるようなテクニックばかりです。そうした文章には、勇気づけられ助けられました。
私自身は「新製品・カレーヨーグルト」とあれば、つい買って食べたりする新しもの好きです。でも自分の手に負えない新しい技術をサイトに導入するつもりはありませんから。
(急いで付け加えれば、100%理解したことのみで作らないのは、例えばウィンドウズのしくみを100%知らずに、あるいは、完璧な完成品ではないアプリケーションを仕事で使っているのと同じことです。)

お世話になったサイトなど

サイトの骨格は、ドイツの『YAML』によります。このサイトは『MOONGIFT』「複雑なWebサイトデザインを容易に実現するテンプレート「YAML」」という記事に教えられました。『MOONGIFT』は「オープンソース・フリーウェアを毎日紹介するブログ」で、興味深い事例を紹介してくれる貴重な情報源のひとつです。

上で作った骨格をもとに「Adobe Dreamweaver」のテンプレートを用いて、個々のページを作りました。テンプレートを修正するだけで、そのテンプレートから派生したファイルすべてに反映できる機能です。これはかなり便利。

トップページ以外のメニューバーは、『Yahoo! User Interface Library (YUI)』〈Menu〉を利用しています。

最初、カレンダーをウェブサービスで何とかしたいと思って、調べていたときに検索結果に出たひとつでした。(YUIの存在自体は知っていました。)一般のカレンダーはYUI以外にもいろいろありましたが、当館の閉館日や特別開館日を簡単に編集してオリジナルカレンダーが作成できるものは、ちょっと見あたりません。(グーグル・カレンダーはデータが外部に置かれるので避けた。)

YUIのメニューは、多くのサイトで使われていることがわかり、さまざまな解説サイトが参考になりました。いちいち思い出せなくて申し訳ありませんが、解説を書いてくれた方々に深く感謝したい。

またトップページのニュースは『Google AJAX Feed API』の〈Dynamic Feed Control〉を基本に作成しました。これも多くの解説サイトがあり、重ねてこれらの方々に感謝を申し上げます。

さらに『愛知淑徳大学図書館 News』と『司書の目と耳』は、rssの発信を追加することが主目的でした。一般的なブログはサーバに必要な条件があるし、ちょっと無理。ローカルでブログを書く『Thingamablog』というアプリケーションを見つけ、試用しています。これは運用に発展性もあるようですけれど、ここでは触れません。このあたり、『Thingamablog メモ』が大変参考になりました。ありがとうございます。

新しいコンテンツをつくりたい

デザインというのは「知識」や「教養」と同様、「それを知ったり体験した後では、それ以前には戻れない」ものではないでしょうか。そう考えると、新しいデザインにする意義は、今までにはないコンテンツを作るところにあり、同時に従来の何かを捨てることでもある。大げさにいうと「パラダイムが変わる」に近いかな。

技術的には前記の通りですが、展開したいことを次に書きます。

(1)さがす Search

サイトの大項目の最上位に置いた項目です。中身はまだ無い。
この「さがす Search」をポチッとすると、「利用者のさがす作業がはかどる何か」があるといい。トップページにOPAC検索を置いたのも、この一環です。

「さがす」には3月に出した『レファレンスサービスのための主題・主題分析・統制語彙』で書いたことも踏まえるべきでしょうね。イメージは、単なるリンク集や契約データベース等の一覧ではなく、メタ・パスファインダーのようなもの……。どんなページがよいのだろう。

いずれにしても「とりあえずの何か」で、埋めるわけにはいかない。能力のなさをさらすことになっています。

(2)ヘビーユーザーに優しい

使うデータベースが決まっている利用者には、できるだけクリック数が少なくなるように構成したつもりです。どのページからも、契約データベースや基本的な情報源に、ワンクリックでアクセスできた方がよい。
そのために、このメニューバーを採用したのです。またフォームも多用しましたが、トップページの「うるささ」は改善の余地ありです。

(3)RSSを発信

RSSを発信しないでいるのは、新着情報を読んでもらう気がないと受け取られる世の中と感じています。だから実現したかったのです。トップページにニュースを流すしかけにも使っていますが、実はこちらが主役かも。

(4)FAQ よくある質問集

整理されたFAQは、相当に使えるツールになると思う。だってQ&Aサイトって結構見ませんか?図書館運営の手の内を見せることにもなりますが、いいFAQは図書館をより上手に活用する利用者をサポートすると思う。
これもまだ無い。 印刷したパンフレット、ワードなどで作成した各種書類がある。これらを編集して「このときにはこうするとよい」という情報を、少しずつでも発信したい。

リニューアルしてみて

ブラウザによって表示が異なる現象がある等、当館スタッフからの提案を、いろいろといただいている。大変ありがたいことです。
そこで痛感するのは、このサイトの不完全さである。
(もちろん技術的な能力が欠けていることも大いにあります。)

例えば、前とほぼ同じなのに意見が出るのは、以前から問題があったのです。あるいは、従来あった「とりあえずの何か」を変更したけれど、それはないよりまし、だったのでしょう。
しかし利用者を不適切にナビゲートする(その方法を示してしまう)ことは、長い目で見て図書館とその業界にとって、マイナスではないかしらん。
あるいは、最近のデータベースは、かなり個人向けのカスタマイズが可能です。そうした機能を備えたデータベースを紹介するときに、(1)単にトップページにリンクさせるだけ、(2)図書館がある程度カスタマイズした入口を提案、このどちらが適切なのか迷います。この種の機能は増える一方でしょうし。
こういうものは、よく調べて使ってみて、使い勝手を熟知しなければ何ともいえません。その上で「あえて一つの方法に絞って提案するページ」を作るとしても、長所短所を説明しておきたい。相当の手間隙がかかりますが、これが図書館員の仕事。また日本語ページがある場合は無条件にそれを奨めていますが、留学生への配慮も忘れてはいけません。

図書館サイトはパブリックサービスに入るのですけれども、実のところ、広報の担当者、パブリックサービスの担当者だけでは、きめ細かく配慮したサイトには至りません。

FAQで「図書館の手の内」と書きましたが、図書館の専門知識と経験の技を、わかりやすく示すことができれば、と思います。理想は、スタッフそれぞれができる範囲で、図書館員としての知識と経験を表現することでしょうか。文章、絵や図、音声、映像を作ること。
それらを的確に編集すれば、使い甲斐があるサイトになるような気がします。(ほんとうにどれだけ時間と労力のかかることでしょう!)

そうだとしても「それを必要とするひと」は、求めるコンテンツが提供されていれば、見かけや使いやすさがどんなにひどくても、繰り返し利用する。そうも思う。だから何とかしたいのです。

このサイトの更新がいつ一段落するのか、ちょっとメドがたちません。一段落などつかないと思っていた方がよいかも。利用者の求める資料を利用者に提供するために、図書館サイトが備えるべきコンテンツは何でしょうか?
考え、試し、改良することは、これからも続きます。

Categories: Google, 研修, 図書館サイト

インチキ本のリストを作ってほしい

2006-09-22

9月23日から30日まで、アメリカ図書館協会(ALA)は禁書週間(Banned Books Week)というイベントを開催する。毎年9月に行われており、今回は25周年ということもあってか、グーグルが協力するというニュース「カレントアウェアネス-R」に流れた。

「読むことができる自由」を讃えることが趣旨で、内容に問題があると批判のあった本(challenged books)を取り上げ、さまざまなイベントが用意されている。

A challenge is an attempt to remove or restrict materials, based upon the objections of a person or group. A banning is the removal of those materials.
(ALAの知的自由のサイト内の「Censorship and Challenges」から)

実際に書架から撤去されて読むことができなくなった本(banned books)は、少ないということである。

ALA、批判の多かった図書2005を発表

当館でも最近では『虐殺の女王』という映画タイトルを聞いた利用者が不愉快に感じたことがあった。

わたしの考えはこうだ。多くの人が不快に感じるもの、内容や表現が異常または下劣なもの、邪悪な品性からつくられたものがあるのは認める。「人はそのようなものをつくってしまう愚かな生き物」だからである。同時に、今「フツーでない」ものが、将来その評価が変わる可能性があることも認める。ともあれ、今現在、それを図書館に置くかどうか、置いた場合の利用方法をどうするかは、個別具体的な対応をすればよい。ただし次に紹介するような本はどうかと思う。

問題があると抗議された本について、図書館関係者がオープンに議論しているアメリカだが、「内容に問題がある」というレベルではなく、「内容に虚偽が含まれる」「内容全体が虚偽」という悪質な本もある。

なかでも『ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記』によると「最も有名なインチキ本」は、フォレスト・カーター(Forrest Carter)の幼い頃の追憶を描いた実話として発表された『リトル・トリー(The Education of Little Tree)』である。

この本の邦訳は当館でも所蔵しており、NACSIS Webcat総合目録ネットワークシステム(国会図書館)などで調べると、のべ190館の大学図書館等、および、山形県と新潟県以外の都道府県立図書館すべてに所蔵されている。

人気があるからだろう、近刊では小学生向けの名作選、それから少し前には中学校の国語教科書にも収録されている。もちろん今なお、各地の図書館を含めていろいろなところで推薦されている。

この本がいかにインチキかは、町山さんの「「神に背いた少年」は「一杯のかけそば」」、北山耕平さんの「フォレスト・カーターよ、あなたはリトル・トリーなのですか?」その翌日の記事、そこからのリンクを読んでいただきたい。

※参考までに、こちらは邦訳出版社の広告

このほかにも「実話」として出版された本が、「作り話」だったと後からわかる本はある。最近ではジェームズ・フライ(James Frey)が自伝として出版した『A Million Little Pieces』の事件がある。

これらは特徴的な例にすぎない。失敗データベースではないが、優良な本を選定することと同時に、その逆の意味でのリストを作ってほしい。

▼愛聴しているTBSラジオ『ストリーム』のポッドキャスト(3/14 コラムの花道)で聞いてから、ずっと紹介したかった話をようやく書けました。それから、今回の話の後半に出てくるような本と、「と学会」のいわゆる「トンデモ本」とは別の話です(念のため)。トンデモ本は作者が本気で書いていますが、こちらは嘘つきなのですから。

Categories: Google, 検閲, 出版, 読書

グーグルで図書館の本を調べた例

2005-06-14

ごく最近、Open Worldcatで「こんなことがわかった」という例があった。

「消費者医療情報サービス・パスファインダー」を新しく作成したときのこと。

当館の蔵書に、このジャンルの代表的な本の一つが欠けているため、出入りの書店に次の本を発注した。

Alan M. Rees 『Managing consumer health information services』(Oryx Press, 1991)

ちょっと前の本で新本は既になく、古書を探してもらい入手した。

その本はアメリカ・テキサス州のオースチンからやって来たものであった。Austin Public Library の小口印が3ヶ所に押されている。

受入作業をしているときに除籍を示すハンコを探したが、どうも押されてないようなので、念のためと思って、前の持ち主のところを調べてみた。このとき Open Worldcat を使ったのである。

最近作成したパスファインダーに必ず示してあるのが次の探し方である。

例えば「消費者医療情報サービス」であれば、グーグルに「"Consumer health information" site:worldcatlibraries.org」と入力する。 "Consumer health information" と「"」で囲むのは、この語順のフレーズ検索をするため、「site:」は、このサイト内のみから探すためで、つまりWorldcatの目録データに限定するためである。

  1. これにならって「"Managing consumer health information services" site:worldcatlibraries.org」で検索。
  2. すると「Find in a Library: Managing consumer health information services ... 」は2つ表示される。とりあえず上の方をクリック。
  3. 表示された書誌事項を確認して、まあ間違いなしと判断、「Find Libraries with item(これをもっている図書館を探す)」の「Postal code, state, province, or country:(郵便番号、州名、行政区名、国名のいずれかを入力する)」、にオースチンの郵便番号「78767」を入力して、Go。
  4. 「Local Libraries(あなたの地元の図書館)」のリストに、「Texas State Library」「University of Texas at Austin」「Austin Public Library」の3館が示された。
  5. 「あれ、オースチンにはもう一つあるから除籍したのかな?」と思いつつ、「Austin Public Library」をクリック。
  6. Austin Public LibraryのOPACがISBNで検索され、その結果が表示される。「0897746228 Managing consumer health information services / edited by Alan M. Rees. Phoenix, Ariz. : Oryx Press, 1991.」に続く「1 title」をクリック。
  7. ここでローカルの情報が表示される。 で「Holdings(所蔵)」の欄は? というと
Location
Call Number
(請求記号)
Volume
Material
Status
Central
027.662 Ma
BOOK-ADULT
Withdrawn
(除籍)

所蔵館が「Central(中央館)」で手元では「Central」および「Faulk Library」のしるし、請求記号も一致したので、除籍された現物であることが確認できた。

「グーグルやヤフーやアマゾンで検索できる」ってことの一端を紹介したのだが、この例では、大量に印刷された本のうちの特定の一冊について、美術品等のように来歴のウラがとれた。

また、このプロセスの最後は、一応、オースチン公共図書館のOPACにリンクされている。だがグーグルが、時間差なくローカルの情報のコピーをもっていれば、クリック回数は少なくなり手間が減る。これは技術の問題で、いずれ解決されるだろう。

Open Worldcatの検索にはツールが用意されている。これらを使えば、ちょっとだけ手間が省ける。検索語がはっきりしているときには、結構便利だろう。

さて、あなたが英語で暮らしているひとなら、こんな資料の探し方ができる。

  1. グーグルあるいはヤフーで検索(このとき「図書館の資料のみ」等、オプションがある)
  2. 検索結果で資料の一覧が表示される
  3. 一覧からよさそうな本を選ぶ
  4. 本の書誌データに示されるいくつかの件名から、自分の調べる事柄を確認
  5. 適切な件名で同じトピックの本を一度に探し出す
  6. 近所の図書館にあるかどうか確認する

もちろん、こんな検索ができても「本当に必要なことはわからない」ことの方が多いかもしれない。

ただ、できないより、はるかにマシではないか。

■関連→Open Worldcat

Categories: Google, WorldCat

図書館のコレクションをデジタル化するGoogleって

2004-12-17

【12/16の記事に加筆訂正しました。】

「Google Print」は、通常のグーグルの検索で「本の中身に含まれる情報」が検索できるしくみ。検索結果で示された本の著作権が切れていれば(パブリックドメインであれば)、一冊まるごと読める。2004年10月、出版社が提供する本についてデジタル化しはじめた。現物をスキャンして得られたデジタル・データを、グーグルのインデックスに加えるのだ。(faqが詳しい。プロジェクトトップはこちら。

もちろん著作権が切れて「いない」本には制限がある。書誌情報と、少しの画像データが例示される程度で、全部を見ることはできない。しかし、本のデータは、グーグルに入っているOCLCの「Open Worldcat」にリンクされているから、地元の図書館がその本を所蔵しているかどうか調べられる。このとき出版社のサイトやアマゾン等へのリンクも示されるという点で、出版社にもメリットがある。

そして今回、5つの大規模図書館との協力が発表された。

図書館のコレクションを「すべて」デジタル化するなどということは、不可能だと見なされるほどに大変な時間とお金が必要だ。(一説では数百万ドル=数億円?。)もちろん図書館にそんな余裕はない。それがこのプログラムではグーグルが「無料」でデジタル化して一般に提供するとともに、データのコピーを図書館が持つことができる。

協力する図書館ごとにまとめてみた。

* ハーバード大学図書館  蔵書数・1500万冊 公式発表
  パイロット・プロジェクトとして、過去6ヶ月で4万冊に着手した。満足行く結果なら、全部をデジタル化する。

* ミシガン大学図書館  蔵書数・700万冊 公式発表
  全コレクションをデジタル化する。700万冊を6年間で行うのが目処。Q&Aもある。

* スタンフォード大学図書館  蔵書数・800万冊 公式発表
  全コレクションのデジタル化にグーグルと合意した。(パイロット・プロジェクトとして?)

* ニューヨーク公共図書館  蔵書数・2000万冊(5000万アイテム) 公式発表
  パイロットプロジェクトとして、パブリックドメインの本のデジタル化を行い、その冊数は1万から10万のあいだになる。

* オックスフォード大学ボードリアン図書館  蔵書数・650万冊(オックスフォード全体では1100万冊) 公式発表
  著作権が切れている1920年以前に出版されたものに限定して、デジタル化する。1週間に1万冊程度。

さてデジタル化の具体的な方法については、「グーグルが開発した非破壊スキャン技術」とか、「ページをめくるような早さで作業ができる」という程度にしか明らかではない。 しかし少し調べると、4DigitalBook社の「Digitizing Line」で作業しているのではないかと推測できる。

キルタス社という推測も多い。日本の代理店はプロダクトテクノロジー社。追記2005.7.22】

これについては「800万冊の本をどのようにデジタル化するのか(How to Digitize Eight Million Books)」というインタビュー記事が、2003年11月12日付けの『本とコンピュータ・英語版』(!)にある。インタビューを受けたマイケル・ケラー氏(Michael Keller)は、スタンフォード大学図書館で本のデジタル化をすすめていたが、そこで使用されていたのが「Digitizing Line」というスキャン用ロボットである。(スタンフォード大学の「Robotic Book Scanning」でも詳しく紹介されている。)

ページを手でめくるなら毎時150~200ページだが、ロボットは毎時600~1,200ページできるうえ、本を損なうことなく、一貫して水平を保って作業を続ける性能がある。ところが約1年半後、今回のグーグル社との協力を報じるニューヨークタイムズの記事では、スタンフォード大学ではこの1か月で1日 50,000ページのスキャンができ、今後その2倍の早さになるという。(性能も上がり、かつ、何台もあるのだろう。)

『本とコンピュータ・英語版』の記事で押さえたいのは、本のデジタル化によって保持するデータ量の話である。デジタル化したデータが1.5ペタバイト、それを使えるようにするためのメタデータなどが1.5ペタバイト、になるという。
※1ペタバイトは10の15乗バイト。ちなみに1ギガバイトは10の9乗バイト

興味ある点はいくつもあるが、「Google Print」それだけを検索する画面を用意しないというのは、正しいと思う。

【そう思っていたが、2005.5.27、本に限定した検索ができるページを公開した。追記:12005.7.13】

ただしポイントを突く「主題検索」が可能になるようなしくみが欲しくなるだろう。「Google Suggest」は典拠コントロールを連想させるが、どうだろうか。

それから、著作権のある現代の本や雑誌、そして電子情報源を、グーグルから見つけ出し、有料で読む、そういう展開も当然あるだろう。

とにかく半年くらい後の、最初の公開を待ちたい。

数年以内に、100年以上前に書かれた英語の本であれば、無料で、相当な量が読めるようになるのだろうか?  いずれにしろ「持てるもの=蔵書を捨てないで多く保存している図書館」の有利さは明らかである。

この事業は、創業者セルゲイ・ブリン氏(Sergey Brin)とラリー・ペイジ氏(Larry Page)がグーグルをはじめる前から実現したかった、という。グーグル社のミッション(使命)は次のようなものだそうです。

「The mission of the company, from the day it started, was to organize the world's information and make it easily accessible.」

2人がスタンフォードの大学院生で、グーグルを開発していた時、スタンフォード大学のデジタル図書館プロジェクトにも従事していたようです。

次の記事を参考にしました。これは『ResourceShelf』で紹介されていたものです。
■記事→Search Engine Watch
■記事→New York Times(抄録のみです。)
■記事→Boston Globe
■記事→Chronicle of Higher Education

Categories: Google, アーカイブ, デジタル化

Google Scholar BETA

2004-11-19

これはすごいなぁ。各所でニュースになっています。ニューヨークタイムズの記事を知ったのは『ResourceShelf』ですが、そこ(ResourceShelf)の最初の記事では「Googleと競走するなんて」と書いていましたが、続報として「大きくなくても、いい仕事をしているところはある」なんて、フォローしてました。いいひとかもしれない。

■関連→ニューヨークタイムズの記事(抄録のみ)
■関連→EEVL - The Internet Guide to Engineering, Mathematics and Computing(いい仕事・1)
■関連→OAIster(いい仕事・2)

(おまけ)Googleの言語設定を日本語にして検索しますと、結果に英語のサイトがあったとき、さりげなく「このページを訳す BETA」と付きますね。このタイミングで出すなんて「憎いなぁ」。『翻訳機能に関するFAQ』があります。ちなみに英語ではかなり前から「Translate this page」がありました。

Categories: Google

Google 2題(おまけつき)

2004-10-15

(その1) Google Desktop Search

ウィンドウズ用(Windows XP あるいは Windows 2000 Service Pack 3 以上)のフリーウェア=使用は自己責任で。Google のインターフェイスで「自分のコンピュータ内のデータ」を全文検索できる。マイクロソフトのワードやエクセル(オフィス2000以上)のファイルやアウトルックのメールなどが調べられるらしい。ブラウザで動作する。

【追記(10/19):これを使って Google を検索すると、自分のコンピュータ内からの検索結果が先頭に、Google の結果がその次に表示されます。】

(その2) All of OCLC's WorldCat Heading Toward the Open Web

「Open WorldCat program」は OCLC の WorldCat が Google と Yahoo! でも検索できるサービスだが、いよいよ2005年1月からパイロット事業ではなく、正規の事業となる。Barbara Quintさんが『Information Today, Inc』で来年以降起こることについて書いています。

■関連→OCLC Open WorldCat program

(おまけ) もしかして

「スペル修正候補」とメッセージしていたのが最近変わりました。英語では「Did you mean」と表示されます。結構ヘンなのが出るようで。

Categories: Google, OCLC, WorldCat

天才社員が支えるGoogleのマネジメント手法

2003-05-14

「Googleのマネジメントについて断片的な情報をかき集めながら考え」た梅田望夫さんの記事。それを読んで私が思ったのは、さて図書館はどうか。日本のトップレベルの図書館、あるいは関連組織はどうなのだろう?

さしあたって、学生が「とにかくGoogleを検索してみる」は、止められないけれども。

■関連→ Google第1号社員 C. Silversteinのスピーチ(断片その1)

■関連→ Google's Exponential Returns(断片その2)

■関連→ How Google Grows...and Grows...and Grows(断片その3)

■関連→これとは別な話ですが、こんなのもあります。(5/19追補)

「・・・でも九九年以降は、そういう(引用者注:他社に追い付け追い越せという)考え方は払拭しました。他社は気にせず、自分たちのやり方、車、ビジョンでやっていこうじゃないかと。競合他社の存在はあくまでも比較対照のためであって、インスピレーションの源であってはならないのです。もっと意識すべきなのはお客様なんですね。(下線引用者)・・・」

「阿川佐和子のこの人に会いたい カルロス・ゴーン」(週刊文春2003年5月1日・8日号:45巻18号)

Categories: Google, 図書館経営