« 12月 2004 | Main | 10月 2004 »

ハミルトン図書館(ハワイ大学マノア校)の水害

2004-11-24

2004年10月30日の大雨による洪水(a flash flood なので鉄砲水に近いか)で、大学全体に大きな被害があった模様。学内では図書館が最もひどいという。テレビで「1階の天井すれすれまで水が入りこんでいて1階がぐちゃぐちゃになっている所がニュースで写されていた(*ハワイなんでも日記*の10/31分)」など、当地への留学生の日記からも様子がわかります。リンクから写真やニュースを、ぜひ、ご覧ください。水害の恐ろしさを目の当たりにして、記憶にとどめておくことは、少なくともできると思います。

日本で起こる数々の災害で、各地の図書館が「このように」被害を受けているかもしれないし、そうでないかもしれないのだけれども、いずれにしても「災害時の図書館の被害状況の多くを知らないでいる」ことについて、考えました。(この知らせも知人から教えてもらいました。)

【追記 2005/3/30】『ネットワーク資料保存』(75号、2005.2)に、工藤庸子さんの「ハワイ大学ハミルトン図書館における洪水被害の状況と復旧活動について」という文章が載っています。

■関連→Recovery Information(ハワイ大学サイト)
■関連→Hamilton Library Flood(リンク集:American Library Association University of Hawaii Student Chapter)
■関連→アロハニュース 2004.11.6(アロハ・ストリート)

Categories: 図書館災害

Google Scholar BETA

2004-11-19

これはすごいなぁ。各所でニュースになっています。ニューヨークタイムズの記事を知ったのは『ResourceShelf』ですが、そこ(ResourceShelf)の最初の記事では「Googleと競走するなんて」と書いていましたが、続報として「大きくなくても、いい仕事をしているところはある」なんて、フォローしてました。いいひとかもしれない。

■関連→ニューヨークタイムズの記事(抄録のみ)
■関連→EEVL - The Internet Guide to Engineering, Mathematics and Computing(いい仕事・1)
■関連→OAIster(いい仕事・2)

(おまけ)Googleの言語設定を日本語にして検索しますと、結果に英語のサイトがあったとき、さりげなく「このページを訳す BETA」と付きますね。このタイミングで出すなんて「憎いなぁ」。『翻訳機能に関するFAQ』があります。ちなみに英語ではかなり前から「Translate this page」がありました。

Categories: Google

エルゼビアの SCOPUS と 京セラ丸善の CALIS/ODIN

2004-11-05

いずれも「どんな機能をもって姿をあらわすのか?」という点で興味が共通する対象です。

SCOPUSは、世界最大の抄録・索引データベース。科学・技術・医学・社会科学 14,000の査読雑誌をカバーし、1966年までさかのぼるという。ニュースサイトに登録すると少し情報が得られます。現在ベータテスト中で、2004年の第4四半期、つまり12月までに登場するか?

CALIS/ODINは(CALISユーザーでないのでよくわからないのですが、黒澤公人さんのサイトによれば、【現在、記事はありません。追記2005.7.13】)9月にユーザー会で発表されたそうです。2004年10月1日には丸善と京セラの提携により、CALISなどの開発は「京セラ丸善システムインテグレーション株式会社」が引き継いでいます。東海地方の大学図書館ではCALISユーザーが減っておりどうなるかと思っていましたが、MARCベースの優位性を含め、「あの」CALISが、どこにポイントを置いたどんなシステムで登場するのでしょう。ちなみに京セラ丸善のサイトには、まったく情報がありません。

■関連→SCORPUS Info
■関連→SCORPUS News > Press release
■関連→京セラ丸善システムインテグレーション株式会社 (KSMI)
■関連→丸善図書館システムユーザー会

Categories: 情報検索, 図書館システム