レファレンスサービス
図書館オリエンテーション
オリエンテーションとは
オリエンテーションは、愛知淑徳大学図書館を利用するための第一歩です。どんな場所で、何があるのか? 欲しい資料をどうやって手にいれるのか?
とくに新入生のみなさんが、図書館を利用できるように、ご案内します。これまで図書館をあまりつかっていないひとも、復習してください。
図書館が活用できれば、授業の課題やレポート作成、自分の研究に役立ちます。
2025年度
状況により内容を含め変更します。
内容
- ライブラリー・ツアー=館内の見学 (スタッフが案内)
- OPAC説明(画面紹介)
- 本を探してみよう=ひとりで本を探す実習
期間
2025年4月21日(月)〜6月3日(火)
対象者
本学所属の学生・教職員
所要時間
40分
参加者へおねがい
- スタッフの指示に従ってください。
- 私語は控えてください。
- 体調がすぐれない場合は、入館をご遠慮ください。
館内で体調不良になったらスタッフへお知らせください。
当日引率される先生方には次をおねがいいたします。
1. 同行し、出欠の確認をお願いします。
2. 当日は「参加票」に必要事項を記入のうえ署名して、担当スタッフへ お渡しください。
3. オリエンテーション終了後の行動について、学生への指示をお願いします。
4. 館内では他クラス、利用者の妨げにならないよう、ご協力ください。
申込
学科や専攻単位、あるいは、ゼミ単位などについて、募集しています。
レファレンスデスク(午前9時〜午後5時)にて、申し込んでください。
原則として先着順で、定員は1グループ・長久手25名/星が丘10名まで、です。
メール
長久手
星が丘
なお、開催期間中は
・説明などのため、館内が静寂な環境を保てない
・一部の利用スペースが使えない
などのご不便をおかけします。ご理解・ご協力を、お願いします。
その他
- 状況により内容の変更や時間短縮、中止の可能性もあります。
- オプションで「ライティング・サポート・デスク」の見学が追加できます。詳細はお問合せください。
動画版 注意事項
2025年度版を公開しています。少しスクロールしてください。
このまま見る場合は、ブラウザの設定で、以下の変更が必要な場合があります。
- ポップアップのブロック=OFF
- サイト越えトラッキングを防ぐ=OFF
設定を変更した場合は、視聴後、元に戻してください。
セキュリティに不安があったり、設定の変更がわからない場合は、別のブラウザを使ってみるか、次のTeamsから利用してください。
大学の学びと図書館
1 図書館を活用しよう
2:02 画面サイズに合わせて(全画面表示)ご覧ください。
図書館を活用しよう
2 図書館の利用方法
6:48 画面サイズに合わせて(全画面表示)ご覧ください。
図書館を活用しよう
3 館内ツアー 長久手本館
9:55 画面サイズに合わせて(全画面表示)ご覧ください。
図書館を活用しよう
4 館内ツアー 星が丘分館
10:55 画面サイズに合わせて(全画面表示)ご覧ください。
図書館を活用しよう
5 マイライブラリ 予約・延長
3:14 画面サイズに合わせて(全画面表示)ご覧ください。
図書の探し方
6 OPAC 簡易検索
7:30 画面サイズに合わせて(全画面表示)ご覧ください。
図書の探し方
7 書架へ行って入手しよう
3:08 画面サイズに合わせて(全画面表示)ご覧ください。
図書館を活用しよう
14 集密書架の使い方 長久手本館
3:53 画面サイズに合わせて(全画面表示)ご覧ください。
図書館を活用しよう
15 集密書架の使い方 星が丘分館
3:38 画面サイズに合わせて(全画面表示)ご覧ください。
謝辞
- 音声は、「Voice Peak」(株式会社AHS)を使用しました。
- 音声は、CeVIO プロジェクトより提供された「CeVIO Creative Studio」(新型コロナウイルス対策版)を使用しました。
アプリの情報は、総合英語学科・小沢先生より教えていただきました。