レファレンスサービス
文献探索講習会
文献探索講習会とは
レポート・論文を書くために最低限必要な文献探索技術を習得する講習会です。
この講習会では文献の探索・収集の手順を説明し、データベースの検索実習を行います。
図書館を利用するテクニックを磨きます。
2022年度
学生の理解がより深まるよう、対面での実施に向けて努めておりますが従前と同じ方法では開催できません。
なお感染状況によって、実施方法を変更する場合もあります。
期間
2022年5月30日(月)~7月29日(金)
所要時間
約1時間30分
対象者
学部生は2年生以上で、ゼミ・演習単位。
大学院生は、 レファレンスデスクに、ご相談ください。
ただし、以下の受講資格を満たすこと。
受講資格
- 図書館オリエンテーションを受講していること
- 事前に各自で図書館を見学等し、当館のOPAC(オンライン目録)を使用できること。
- 何らかのテーマでレポート・論文を書く予定があること。
内容
- レポート・論文の書き方の手順:概要の解説(DVD視聴)
- 情報探索実習:データベースを利用して雑誌論文を中心とした情報探索の実習 (A)
情報探索デモンストレーション:上記情報探索のデモンストレーション (B)
- 説明:他大学からの資料のとりよせ方、紹介状の発行について
実施場所
新型コロナ感染対策のため、受講人数によって実施場所が、また、教室の端末の有無により、実施内容が変わります。
実施場所 | 長久手(受講人数) | 星が丘(受講人数) | 実習内容 |
図書館 | 10名まで | 20名まで※ | A |
情報教育センター | 11名以上 | 21名以上 | |
ゼミの教室など | --- | --- | B |
【注】情報教育センター教室は、教員が予約します。
※星が丘…10名以上の場合、2グループに分かれて実施します。
申込
実施希望日の2週間前までに、必要事項とともにレファレンスデスクへメールでお申し込みください。
日時は先着順です。
必要事項
- 担当教員名
- 連絡先(内線番号、e-mailアドレス)
- 受講学科・専攻等、および学年
- 受講人数
- テーマ/主題(テーマに沿った検索例を紹介します。できるだけ詳しくご記入ください)
- 実習希望データベース
- 希望開催日時(第2希望までお知らせください)
申込先
長久手本館: 内線 2312
星が丘分館: 内線 589
参考
資料探索の基本知識ガイダンス(動画版、PDF版)も用意しています。
こちらは、図書館ウェブサイト、または図書館Teamsから閲覧できます。
長久手本館その1「基礎知識」編
:
長久手本館その2「図書の探し方」編
:
長久手本館その3「文献入手」編
:
星が丘分館その1「基礎知識」編
:
星が丘分館その2「図書の探し方」編
:
星が丘分館その3「文献入手」編
: