当館が契約しているインターネットにある情報資源について、短く紹介します。
世界中の論文、図書、研究紀要などの学術情報を、メディアを問わず、一括で検索できるサービスです。詳しくはこちら
どんな情報があるか手早く検索したいとき、以下のデータベースのどれを選んでよいかわからない時などに、活用できます。
表示されるページの右上「ログイン」ボタンをクリックしてご利用ください。コンテンツの詳細はこちら
次のタイトルは、以下より利用してください。
ジャパンナレッジの電子書籍プラットフォームです。検索と全文の閲覧ができます。
国立情報学研究所が提供する、学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなど、学術論文情報を検索の対象とする論文データベース・サービスです。
全国の大学図書館等が所蔵する本(図書・雑誌)の情報を検索できます。
◆「IP接続でログイン」をクリックして検索を始めます。お名前欄には「学内LANアカウント」を入力してください。
科学技術や医学・薬学関係の国内外文献情報を検索できます。学協会誌(ジャーナル)、会議・論文集/予稿集、企業技報、公共資料など5,000万件を収録しています。
国立国会図書館の雑誌記事索引に加えて、それに未収録の雑誌の記事が含まれた、国内最大の雑誌記事情報、学会年報情報の索引誌。毎週更新。
・概要ページ ・使い方[PDF 7.3MB]
皓星社の『雑誌記事索引集成データベース(愛称:ざっさくプラス)』は、明治初期から現在まで、全国誌から地方で発行された雑誌が検索できます。詳細はこちら
評論家大宅壮一の旧蔵書から出発し、豊富な内容とユニークな切り口で知られる、雑誌専門図書館・大宅壮一文庫の雑誌記事索引が検索できます。「MAGAZINE
PLUS」がカバーしない週刊誌、総合誌、女性誌などの記事情報です。
収録範囲は1988年以降最新まで、約4000誌から採録した200万件以上の記事索引を一気に検索できます。月1回1万5千件のデータ更新で常に最新情報をアップデートしています。
大宅壮一文庫について 索引について(つくりかた、対象誌、件名項目体系など)
本文の閲覧数に制限があります。
日経BP社が発行する雑誌のバックナンバー記事を、オンライン上で、テキスト形式(本文のみ)またはPDF形式(記事全体・雑誌イメージそのまま)で閲覧できます。読みたい情報をオンラインで、いつでも簡単に検索・閲覧することができます。
◆利用上の注意
・CookieとJavaScriptの設定は、必ず「有効」にして下さい。「無効」になっていると、検索できません。
・検索対象雑誌一覧
・Q&A
・著作権・リンクについて
◆メンテナンス時間帯
月曜〜土曜:毎日午前5時〜午前5時10分 日曜:午前5時〜午前7時
東洋経済新報社が発行する雑誌の記事、企業データなど重要な企業情報を提供するサービスです。『週刊東洋経済』『会社四季報』など、東洋経済新報社の主要コンテンツを収録。掲載された誌面をPDF形式で閲覧できます。ただし一部のコンテンツ、記事はHTML、テキストでの提供となります。
明治28年(1895)11月~平成27年(2015)12月。120年分、通巻5,800号。
こちらはJapanKnowledgeのオプションです。
ダウ・ジョーンズ社が発行している経済・ビジネス日刊紙。
1997年以降の記事検索と、過去7年間の全文閲覧が可能です。
US版、Europe版、Asia版によるすべての英語記事のほか、日本語、中国語(簡体字と繁体字)の記事も閲覧できます。
アカウント作成ページは、こちら ※大学発行のメールアドレスで登録します。
アカウントがあれば、図書館外でも、パソコン、スマートフォン・タブレット(要アプリのダウンロード)から利用できます。
◆利用上の注意
・終了する際は必ず「終了」ボタンをクリックしてから、検索画面を閉じてください。「終了」ボタンをクリックしないと、次の利用者が10分間利用できません。
・Cookieの設定は、必ず「有効」にして下さい。「無効」になっていると、検索できません。
図書館向け学術系電子書籍コレクション。エブスコ社提供。旧称・NetLibrary。
学術機関向け電子書籍配信サービス。丸善雄松堂提供。
図書館向け学術和書電子図書館サービス。紀伊國屋書店提供。
1473 年から 1700 年に英国で出版(あるいは英語で記述・刊行)された印刷物を検索、本文閲覧することが可能。
文芸、宗教、歴史から、政治、経済、科学、芸術、言語学まで、近世英国とヨーロッパに関する様々な学問分野に貴重な史料約13万点を収録。
18世紀に英国およびその植民地で刊行されたあらゆる印刷物と、それ以外の地域で刊行された英語印刷物が収録対象。
収録資料は書籍にとどまらず、聖書、広告物、手引書、楽譜、年鑑など、さまざま形態の印刷物が含まれている(版画と新聞はのぞく)。
日本近代文学の、次の4タイトルを契約しています。J-DACの各データベースの検索までは、無料。トップページへ
虚子記念文学館が所蔵する近代文学作家の自筆資料(原稿94点、書簡339点、句会稿6点)を収録。明治から昭和戦前期までを対象に、60名以上の作家の自筆資料を横断的に利用できる。
日本近代文学館が所蔵する、太宰治(1909~1948)の直筆原稿、草稿22作品25点と、その他断片・草案あわせて34点3417枚とそれらの初出誌紙のほか、旧制中学・弘前高校在学中に書いた日記や授業で使用したノート・教科書など21点、同時期に太宰が主宰した同人雑誌「蜃気楼」「細胞文芸」計4冊を収録した。
創刊号(大正12年=1910)~ 昭和19年(1944)
『日本運動具新報』(1948年3月~1972年7月)→『シンポウ』(1972年8月~1978年3月)→『スポーツ産業新報』(1978年4月~1981年3月)
BNC(The British National Corpus)および、Wordbanksのほか、公開科学技術コーパスPERC、日本人中高生の英作文コーパスJEFLL、さらに21億語の分野別大規模Webコーパスを、同じインターフェイスから、検索できます。
学術雑誌を中心に、一般誌、新聞、事典、ビデオなど、総計・約17,500タイトル を収録。アメリカの公共ラジオ放送やCNN Wire等のオーディオコンテンツも全文トランスクリプト付きで収録。
<収録紙例> New York Times (1985.1-)、The Times (1985.7-)、Sunday Times (1985.7-)、Washington Post (2009.6-)、Financial Times(1999.1-)、Vogue (2004.06-) など
・雑誌 17,500誌(うちカレント分までのフルテキスト4,993誌) ・Natureの54誌(うち50誌をフルテキスト提供 ※最新1年間分は閲覧不可) ・Vogueなど、一般雑誌10誌
Wiley-Blackwell社のオンラインジャーナルコレクションのうち、当館購読の49誌について1997年の巻号から全文閲覧可能。購入した電子書籍の閲覧も可能。
要利用登録。本文の閲覧数に制限があります。
エルゼビア社が発行する電子ジャーナルが、本学の契約タイトル以外についても、論文単位でダウンロードできます。
本学の教職員(非常勤を除く)と大学院生を対象とし、利用するには、ScienceDirectのユーザー登録と、図書館への申請が必要です。
◆利用上の注意
トランザクション方式(事前に閲覧できる論文数を購入しておく回数券方式)のため、利用数が上限に達すると、年度内は本サービスを利用できなくなります。詳細は、CampusSquareを参照ください。2018年5月15日より、利用開始予定です。
本文の閲覧数に制限があります。
『Nature』や『Nature ダイジェスト(日本語)』などNPG(ネイチャー・パブリッシング・グルー))社発行誌の、論文記事の検索と本文閲覧が可能です。
本文閲覧が可能なタイトル一覧は、こちらで確認できます。
*『Scientific American』『Lab Animal』は契約対象外です。
1854〜1996年のシュプリンガー発行の雑誌(全11分野、約800タイトル)のバックファイルへ、オンラインアクセスが可能。初号から全文にアクセスできます。
医学・看護の電子ジャーナルサイト。医学書院およびその他の出版社等の雑誌が閲覧可能。(一部タイトルは文献概要のみ。本文利用不可。)
本文閲覧が可能な雑誌は、トップページ画面左側〈ジャーナル一覧〉に「みどり色の丸」が付いているタイトルです。
2018年より、読める雑誌が、12→56へ増えました。
American Psychological Associationによる心理学の必須データベース。1887年以降の心理学、社会学、医学関連論文の書誌事項(抄録付)を収録。 また、検索結果から自動的に全文収録データベースへのリンク表示
EBSCOhostで、アメリカ教育省・国立教育学図書館製作のデータベースを利用できます。
雑誌論文のインデックス・抄録情報を収録。全文情報へのリンクもあり。収録データは1966年まで遡り、データは毎月更新。
EBSCO社の厚意により、教育者を支援する目的でもっともよく利用されているデータベースが利用できます。
280誌のインデックス・抄録情報を収録。
EBSCOによる図書館情報学、 情報科学分野のデータベース "Library, Information Science & Technology Abstracts (LISTA)" のフルテキストバージョン。800タイトル以上の雑誌、会議録等から、論文記事、研究報告、会議録等の文献情報を1960年代以降から収録しており、そのうち約200タイトルを全文で収録しています。
文学に関するデータベース。作家の作品、伝記、インタビュー、作品批評など、作家と作品に関する解説記事を収録。
収録対象資料には、当館所蔵の『Contemporary Literary』『Dictionary of Literary Biography』『Contemporary Authors』なども含む。
EBSCOによる言語学、その周辺領域研究に関する文献データベース。1926年以降に発表された学術雑誌の論文記事や書籍、レポート、学位論文等の文献データを収録。そのうちいくつかのタイトルを全文で収録しています。
◆言語学、その周辺領域研究に関する文献データベースです。
1973年以降に発表された学術雑誌の論文記事や書籍、レポート。学位論文等の文献データを、抄録付きで収録しています。
法令や判例のほか、文献情報などを収録。2017.2.1から、雑誌『ジュリスト』『法学教室』『判例百選』の本文閲覧も可能。
聞蔵 II ビジュアルは、朝日新聞社が提供する、記事検索サービスです。1879年から1989年の朝日新聞縮刷版(見出しと記事キーワード、発行日)、1985年以降の朝日新聞記事データベース(新聞記事の全文、週刊朝日、アエラ)、知恵蔵(最新版)、人物データベースが利用できます。
次のオプションも、ご利用ください。
朝日新聞社の言論サイト。注目のニュースにそったテーマに対して、各ジャンルの筆者たちが多様な視点で論を展開したり、編集部がわかりやすくまとめなおします。連載記事もあります。
毎日新聞の記事や週刊エコノミストの記事を、キーワードや日付で検索できます。収録対象は、次の通り。
明治7(1874)年の創刊号から最新号まで1000万件以上の記事が検索・閲覧可能です。読売新聞本版・地域版に加え、昭和64(1989)年からの英字新聞「The Japan News (旧・The Daily Yomiuri)」の記事検索できます。
このほか、人物データベース、大辞林・エクシード英和和英辞典、イミダスが利用できます。
1987年4月1日からの記事が検索可能です。
愛知、岐阜、三重県下の20を超える地域版の記事や東京新聞(中日新聞東京本社発行)の記事も収録。検索は2日前の紙面から可能です。
2018年より「切り抜きイメージ」の機能を追加しました。
全国の新聞・雑誌記事データベースです。1988年以降の、新聞およそ100紙、雑誌およそ150誌(うち最新は30誌)から一括横断検索ができます。記事の画面表示、印刷ができます。
記事の本文を読むことはできません。
記事の検索、本文を読むことができます。本文の閲覧数に制限があります。
1947(昭和22)年5月3日・日本国憲法施行日以降、当日発行分までの官報が検索できます。
なお2003(平成15)年7月15日以降は、無料の『インターネット版 官報』でも利用することができます。
◆利用上の注意!
ID・パスワードで接続しますが、後から接続した人が優先されます。
過去の記事が検索できます。掲載日、見出し、最初の50字程度の表示は無料ですが、記事の閲覧はID・パスワードが必要です。
なお、毎日更新される記事以外のニュースは、ID・パスワードがなくても閲覧できます。
Ulrichsweb.comは、 世界中で出版されている約25万誌の刊行物情報、出版社情報、A & Iサービス、また雑誌の発注など、図書情報プロフェッショナルにとって必要不可欠な情報源として親しまれてきた著名な『Ulrich's Periodicals Directory』のオンライン版です。
図書館内では、マルチメディアリソース室にて利用できます 。
クラシックやジャズなど、40万曲以上の曲がそろう、インターネット音楽図書室です。曲の検索、再生ができますが、ダウンロードはできません。
トライアルとは試用のことで、高額なデータベースなどを作成・販売会社の提供により一定期間利用できるサービスです。