パスファインダー
凡例
学内 学内限定
BIB 参考文献リストあり
STAT 統計・数値データあり
障害児の教育と福祉. Education for, and Social Work with ; Children with Disabilities.
このパスファインダーは、障害児の教育と福祉について調べるときの、最初の「みちしるべ」として利用できます。
障害児教育 (Education for children with disabilities) 、障害児福祉 (Social work with children with disabilities) とは
トピックが多領域にわたるので、さまざまな視点で定義が述べられています。
身体的、精神的に何らかの障害がある子どもを対象とする教育。…障害児教育の 対象はその種類も分類も国により異なる。日本では視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱、虚弱、言語障害、情緒障害に分類され、盲学校、聾学校、養護学校という3種類の学校、および上記7種類の障害に対応する障害児学級が設置されることになっている。最近では学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもへの注目もあつまり、これらの子どもを含んで通常学級での教育が適切と思われる障害児の問題も積極的に取り上げられるようになった。 (『社会福祉辞典』大月書店. 2002.)
広い意味では学校教育だけではなく、家庭での教育、地域での教育、福祉施設での教育、職場での教育など、生活のあらゆる機会における教育をふくみ、保 険、医療、社会福祉、労働などと連携し、障害とそれにともなう困難を軽減・除去しつつ、諸能力の獲得と民主主義社会を担う主権者としての人格を生涯にわたって形成することを援助する社会的な営みをいいます。(『障害児教育実践ハンドブック』労 働 旬報社.1991.)
障害者福祉の理念と現代日本の障害児者福祉は障害者の人格と個性を尊重して自立生活と自 己実現 の機会を保障するために地域環境の障壁を除去し(バリアフリー)、共通の場での必要なサポートを受けながら同年齢のほかの人たちとともに生きる方向で生活の質(QOL)を向上させることをめざす…。(『障害児教育大事典』旬報社.1997)
福祉を学ぶ学生はもっとその対象となる子どもについて理解することが必要であり、また、保育や教育や心理の領域でのこどもについて学ぶ学生はもっと福祉の知識をもつほうがいい」(『子どもの福祉』 ぎょうせい.2000.-- 「まえがき」から。)
障害児教育・福祉の分野は教育・心理・保育・福祉の領域がお互いに重なり合う分野です。資料を探す際には、この4つの領域を意識しながら『下調べ(事前調査)』の段階である程度調べたいトピックを最初に絞り込み、『情報集め(文献調査)』の段階に進むとよいでしょう。
関連情報
関連パスファインダー
関連キーワード
- 障害児教育、障害者教育
- 障害児福祉、心身障害児、
- 知的障害児、肢体不自由児、言語障害児、情緒障害児
- Social work with children with disabilities
- Social work with children with mental disabilities
- Children with disabilities -- Education
- Children with mental disabilities -- Education
- Children with perceptual disabilities -- Education
- Children with social disabilities -- Education
- Children with visual disabilities -- Education
- Hearing impaired children -- Education
- Special education
パスファインダーには、図書館の資料、インターネット上で提供されている文献、データベース、出版情報やリンクなど、選りすぐりの資料や情報資源が掲載されています。
もちろん必要な部分だけを参考にするのもよいですし、これら以外にも情報資源(リソース)はたくさんありますから、図書館員にお尋ねください。
(2018/3/14 作成協力:片平真知子 2005年度図書館実習生)
I. 下調べ (事前調査)
初めてこのテーマについて調べる人は、まず百科事典や主題別専門事典などを調べましょう。このような資料やイン ターネット上に提供されている情報資源にはもっと 詳しく調べるために便利な「参考文献」のリストや代表的な本、雑誌論文が紹介されていることが多々あります。
A. 百科事典 (Encyclopedias)
JapanKnowledge ジャパンナレッジ.
学内から 学外から
表示されるページの右上「ログイン」ボタンをクリックしてご利用ください。
『ジャパンナレッジ』は、百科事典や言語辞書、専門用語辞典、現代用語集などの辞書・事典を一度に検索できるデータベースです。ひとつのキーワードから各コンテンツを横断検索し、また本文閲覧も可能です。課題調査やレポート作成などに活用することもできます。収録コンテンツには『現代心理学辞典』(有斐閣)も含まれている。
アクセス方法
- 利用している端末によって、「学内から」「学外から」ボタンを選択
*「学内から」・・・図書館のデータベース端末、情報教育センターの端末など、学内LAN接続の端末
*「学外から」・・・Wi-Fiでネット接続の端末、自宅パソコン、スマートフォンなど、学内LAN未接続の端末 - 「ログイン」ボタンを選択
検索方法
キーワード欄に探したい「キーワード」を入力し、検索。
「障害児教育」と入力して検索すると『日本大百科全書』の記事が、「障害者福祉」では『Encyclopedia of Japan』内の記事がそれぞれ1件ヒットする。
『日本大百科全書』では、「障害者教育」の見出しの下に簡単な説明と関連項目へのリンク(「学習障害児」「言語障害教育」「視覚障害教育」「肢体不自由教育」「重度重複障害教育」「情緒障害教育」「自立活動」「注意欠陥多動性傷害」「聴覚障害教育」「統合教育」「特別支援教育」「病弱・身体虚弱教育」)、参考文献がある。
『Encyclopedia
of Japan』では「welfare for the handicapped」の見出し語があり、簡単な説明文(英文)がある。記事内に関連項目(「Social
welfare」「Physically Handicapped Welfare Law」「Child Welfare Law」「Special education」)へのハイパーリンクあり。
ブリタニカ国際大百科事典. 第2版改訂版. 1991.
「児童福祉」 -- 8巻、817-820ページ ; 27巻(参考文献、Reader's guide) 、444ページ。NCID:BN07178902 ※星が丘分館は改訂版 (1988) を所蔵。NCID:BN00986953
031/B92/
4Fレファレンス/星 レファレンス[和]/長
B. 専門辞書 (Subject/specialized dictionaries)
専門辞書や事典には一般の百科事典にはない、より専門的な情報が含まれます。
障害児教育大事典. 旬報社. 1997.
障害児教育は医学、心理学、社会保障、社会福祉学等々の研究成果にも依拠し、学術的共同によって発展するという意図によって構成されている。 「VIII. 社会保障・社会福祉」(xxii-xxivページ)で挙がっている項目を参照するとよい。参考文献は事項ごとに記述(記述のない事項もあり)。 巻末に総索引・人名索引・欧文索引あり。NCID:BA33468726
378/MO16 378/MO16-1
4Fレファレンス/星 レファレンス[和]/長
現代社会福祉辞典. 有斐閣. 2003.
「社会福祉や社会保障の価値・制度・実践の基本的認識と現代的変容の理解」「社会福祉学を中核に他の諸学問分野との学際的な協力」「生活の質や豊か な生き方」への提言などが含まれる。障害児のみならず、社会福祉に関連する用語を網羅している。巻末に和文・欧文それぞれの事項索引と人名索引あり。 NCID:BA64389894
369/A351
レファレンス[和]/長
社会福祉用語辞典 : 福祉新時代の新しいスタンダード. 第4版. ミネルヴァ書房. 2004.
社会福祉の基礎的知識と2003年の児童福祉法一部改正など、最近の動向に対応している辞典。障害児・障害者に関連する事項も収録されている。 NCID:BA66908915
※2009年発行の第7版は、レファレンス[和]/長 > 369/Y22-2/エ
369/Y22-2/
4F/星 2F/長
社会福祉辞典. 大月書店. 2002.
社会福祉の理論・歴史・制度・政策から方法・技術・活動・運動・関連諸領域までを総合的にカバーできるようまとめられている。障害児について、社会 福祉の面から障害児教育をはじめ障害児の事業などの説明がある。NCID:BA59085799
369/SH1210 369/SH127
レファレンス[和]/長 4Fレファレンス/星
C. 基本的な本
子どもの福祉:特別な援助を必要とする子どもたち. ぎょうせい. 2000.
福祉関係のテキストは法律や制度が中心になりがちだが、子どもたちを理解するための情報を盛り込むことによって職種を超えた共通の理解と基礎知識を持てるように配慮しており、障害児福祉に関係する課題をいろいろな角度から簡単にまとめている。章毎に文献リストあり。NCID:BA46267374
3694/I31
4F/星 2F/長
子どもの発達援助の実際と福祉. 中央法規出版. 2005.
児童の発達の援助と福祉について健常児、障害児それぞれについて取り上げており、全体像をつかむために便利。章毎に引用文献・参考文献あり。NCID:BA71861719
3694/MA91
2F/長
知的発達障害の心理・教育・福祉. ふくろう出版. 2004.
障害児の教育や心理を考えるとき、生涯的な継続を視野に入れることが重要と考えられるために本書は「福祉」の部分にも配慮して書かれている。知的発達障害に関する心理・教育・福祉を総合的に取り上げている。大学での授業用テキストとして書かれており、基本概念の定義を各所に掲載するなど、丁寧に解説している。巻末に章毎の参考文献あり。NCID:BA67905683
378/TS87
4F/星 2F/星
障害のある子どもの福祉と療育. 建帛社. 2005.
障害児福祉法制とともに、障害のある子どもの療育の実際についても解説している。章毎に参考文献あり。NCID:BA72283039 ※よりくわしい内容はこちら(amazon.co.jp内のページ)
3694/MA91-1 36949/MA91
2F/長 4F/星
障害者福祉. ミネルヴァ書房. 2022.
『新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック』の第11巻。社会福祉士、精神保健福祉士養成課程のカリキュラムに即したテキストとして編集され、研究者のほか実際に福祉の現場に立つソーシャルワーカーらも執筆を担当している。障害者福祉に関する基礎知識、生活実態、社会環境、法制度、関係機関・専門職の役割など、障害者福祉の理解と実践に必要な知識の習得に役立つ。章末に参考文献、巻末に索引あり。
[所在]2F/長 > 369/I961-3/11 || 星が丘 > 所蔵なし
[NCID]BC06431921
セガン:知的障害教育・福祉の源流. 日本図書センター.
エドゥアール・オネジム・セガン (Edouarad Onezime Seguin, 1812-1880)は、世界の知的障害者教育の創始者。問題の改善・解決のための実践・研究・運動を生涯にわたり行っており、欧米や日本においても知的障害者(児を含む、以下同様)の教育・社会福祉の発展に大きな影響を与えたとされている。全4巻。第4巻に「資料編」として、セガンに関連する資料や参考文献が多数あり、巻末に人名索引・事項索引がある。 NCID:BA67728759
3786/SE16
2F/長
D. 雑誌 (Journals)
みんなのねがい:権利を守り、発達を保障するために. 全国障害者問題研究会. 1970-
月刊。障害児教育・福祉に関連する論文が掲載されている。内容目次は『みんなのねがい Web』でバックナンバー (1997年9月号?) のページを確認するか、"II. 情報集め > B. レファレンス資料を利用して探す" にある『MAGAZINEPLUS』 を利用して検索するとよい。"雑誌名" に「みんなのねがい」(あるいは "ISSN" に「03884163」) と入力し、"キーワード" に「障害児 教育」と入力して検索すると59件、「福祉」では99件の文献がヒットする。(2006年4月18日現在)
バックナンバー室/長
ノーマライゼーション : 障害者の福祉. 日本障害者リハビリテーション協会. 1995-
月刊。障害者福祉総合情報誌として刊行。内容目次は『ノーマネット』『障害保健福祉研究情報システム (DINF)』内でバックナンバーのページを確認するか、"II. 情報集め > B. レファレンス資料を利用して探す" にある『MAGAZINEPLUS』 を利用して検索するとよい。"ISSN" に「13414216」と入力し、"キーワード" に「障害児」と入力して検索すると31件、「障害児 教育」では2件の文献がヒットする。(2006年4月18日現在)
バックナンバー室/長
E.ハンドブック (Handbooks)
ハンドブックと呼ばれる資料は、多くの場合「実務担当者が使用するテキスト」的なものを指し、実際の現場に即した情報を参考にすることができます。
特別支援教育実践ハンドブック. 全国心身障害児福祉財団. 2004.
全国心身障害児福祉財団発行。全国各地の学校における活動を具体的な実践をふまえて紹介しているテキスト。どのような取り組みがあるのかを事例を通して知ることができる。
内容: 1章 小・中学校における特別支援教育の展開 -- 第2章 地域の特別支援教育センター的役割の推進 -- 第3章 個別の教育支援計画の選 定 --
第4章 教材・教具の開発と活用 -- 第5章 自閉症教育への取り組み
378/I99
2F/長
F. 白書・法令集
教育や福祉の動向は、国の見解を示す法令に大きく影響され、実態は白書で知ることができます。これらの資料で定義される概念等を確認することも重要です。
厚生労働省. (http://www.mhlw.go.jp/)
ホームページ画面中央下のメニュー "行政分野ごとの情報" から「障害者福祉」を選び『I. 障害福祉施策の考え方』のハイパーリンクを開くと、厚生労働省の障害者福祉に対する考え方とどのような法律によって支援されているのかがわかる。
白書等データベースシステム. (http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wp/index.htm)
厚生労働省の提供する白書各種を検索することができる。厚生労働省のトップページからは "サイトマップ" から『白書データベース』をクリックする。簡易検索画面で "キーワード" の欄に「障害者教育」と入力して検索すると5件、 「障害児福祉」では10件、「障害児」では10件の資料がヒットする。(2016年8月4日現在)
障害者自立支援法. 中央法規出版. 2005.
障害者福祉に関連する法律にはどのようなものがあるのか、それに則した支援にはどのような方策があるのか、障害者福祉の全体象を国の視点からどのようにとらえられているのかをつかむために参考になる。「障害者自立支援法」の概要および条文と児童福祉法、身体障害者福祉法などの主要関連法も掲載されている。NCID:BA74814974
3692/SH951 36927/SH95
2F/長 4F/星
ハンドブック教育・保育・福祉関係法令集. 平成17年度版. 北大路書房. 2005.
障害児や障害者に関連する法令集。教育・保育・福祉に関する関連法令等をグルーピングし、冒頭に解説文を掲載している。関連事項の定義なども参照・確認することができるので便利。NCID:BA41702013
内容: 日本国憲法 -- 児童憲章 -- 社会福祉関係法令 -- 児童福祉関係法令 -- 母子及び寡婦福祉関係法令 -- 母子保健関係法令 --
老人福祉関係法令 -- 障害者福祉関係法令 -- 生活保護関係法令 -- 労働福祉関係法令 -- 福祉関連法令 -- 教育基本関係法令 --
学校教育関係法令 -- 学校保健・給食関係法令 -- 生涯学習関係法令 -- 教育職員関係法令 -- 教育職員関係法令 -- 教育行政関係法令
-- 条約 -- 国際的宣言・勧告
3691/TA81/
レファレンス[和]/長 4Fレファレンス/星
II. 情報集め (文献調査)
下調べでトピックの概要をつかむことができたら、次は自分のより知りたいことがらに合った文献を収集します。※各情報資源の解説内で検索手順の説明 に使われた検索語 (「」内のことば) は、そのままコピー&ペーストして検索の時に使うことができます。
A. 愛知淑徳大学図書館の資料を探す
まずは身近な場所である、愛知淑徳大学図書館で文献の収集をはじめましょう。長久手本館・星が丘分館のうち通常利用しない館に希望する資料がある場 合は、"予約" のサービスを使って取り寄せることもできます。くわしくは閲覧カウンターにお問い合わせください。
愛知淑徳大学図書館OPAC. (https://cat.lib.aasa.ac.jp/opac/)
図書館サイトのトップページの、「OPAC検索」横の「詳細検索」をクリックする。"件名" の欄に検索語を入力して検索する。「障害児教育」で図書29件、「障害者教育」で396件、「児童福祉」で533件、「障害児福祉」で3件、「障害者福祉」で595件ヒットする。"キーワード" に「Social work children with disabilities」と入力して検索すると図書4件、「Children with disabilities education」では図書13件がヒットする。(2018年3月13日現在)
B. レファレンス資料を利用して探す(索引・書誌・抄録・データベースなど)
利用したい文献が当館に所蔵していない場合は、相互利用のサービスを使って文献(現物・複写物)を取り寄せたり、紹介状を持参して所蔵館で利用することがで きます。レファレンスデスクでご相談ください。
ERIC : Education Resource Information Center. (http://www.eric.ed.gov/)
教育関係の文献を収録しているデータベース。
トップページのタブから <Thesaurus> を選ぶと主題のカテゴリを一覧できる。「Disabilities」で検索すると障害に関連するディスクリプタ(Descriptors,
主題を表現するキーワード)を一覧することができる。それぞれを選んでクリックすると、該当するディスリプタと関連語などが表示される。
この状態から画面左上の <Search collection using this descriptor> ボタンをクリックすると、検索一覧が表示される。同じ要領で、「Autism
(自閉症)」で12314件、「deaf blind (盲聾者)」で896件、「Language impairment (言語学習での機能障害)」で3402件の文献がヒットする。「Special
education (特殊教育)」は障害児教育にも使用される広範囲のディスクリプタなので、ヒット数も20570件と非常に多い。ヒット数が多い場合は、画面左のフレームの<PUBLICATION DATE(出版年)><PUBLICATION TYPE(出版のタイプ)><EDUCATION LEVEL(学年レベル)>などの項目で絞り込むとよい。書誌に付与されているディスクリプタはハイパーリンクされており、同じディスクリプタが付与された他の文献にも飛べるしくみになっている。(2018年3月13日現在)
MagazinePlus マガジンプラス.
学内から 学外から
一般誌から専門誌、大学紀要、海外誌紙まで収録した日本最大規模のデータベースです。国立国会図書館(NDL)の「雑誌記事索引」データのほか、「雑誌記事索引」ではカバーしきれない年報類・論文集や、一般誌などを追加・収録しています。明治期から現在まで一括して検索できる。(日外アソシエーツ『MagazinePlus』のページから)
アクセス方法
利用している端末によって、「学内から」「学外から」ボタンを選択
*「学内から」・・・図書館のデータベースPC、本学の全学Wi-Fiへ接続したデバイス、情報教育センターのPCなど、学内LAN接続の端末
*「学外から」・・・学内食堂のWi-Fiへ接続したデバイス、自宅パソコン、スマートフォンなど、学内LAN未接続の端末
検索方法
上部の検索窓に、検索語を入力して検索する。
「障害児教育」と入力すると9,479件の文献がヒットする。「視覚障害児 教育」で359件、「聴覚障害児 教育」で2,088件、「知的障害児 教育」で864件、「障害児 福祉」で2,523件、「障害児福祉」で733件がヒットする。
このほか特定の障害やどのような側面、たとえば「障害児教育 家庭」では176件、「言語障害 訓練」343件のように調べたい事柄を表すキーワードをいくつか組み合わせて検索するとよい。結果を絞り込むには、検索結果画面の左のフレームにある〈絞込項目〉を利用するとよい。例えば〈刊行年代〉など。 (2020年7月21日現在)
家政学文献索引データベース. 愛知淑徳大学内LANに接続されたパソコンで利用可
日本家政学会作成。家政学に関する1949年以降の国内文献について、著者名、表題名、掲載誌名、巻、号、ページ等を収録したもので、漢字仮名まじりの日本語によるデータベースで、収録雑誌数が約400誌、収録データ数は10万件以上となっている
(学会ホームページより)。
簡易検索画面で「障害児」と入力して検索すると866件、「障害児教育」で81件、「障害児福祉」で2件、「知的障害児」で49件、「聴覚障害児」で49件、「視覚障害児」14件、「ADHD」で25件「注意欠陥多動性」で4件文献がヒットする。(2016年8月5日
現在)
https://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000085KASEI
C. 他の図書館の資料を探す
障害児福祉・教育は特殊な分野なので、関連のある専門図書館の蔵書を調べると、より多くの出版物の存在をトピックに絞って検索することが可能になります。洋書の資料を探す場合には、世界的に利用されているWorldCat.orgなどの総合目録データベースを利用するとよいでしょう。
日本福祉大学付属図書館 : 蔵書検索. (https://library.n-fukushi.ac.jp/library/)
詳細検索画面の "件名" の欄に「障害児教育」と入力して検索すると323件、「障害児福祉」では15件、「知的障害児 教育」で46件、「心身障害児」で710件の文献がヒットする。(2018年3月14日現在)