« 新聞 | Main | 図書館システム »

図書館サイトのリニューアルで考えたこと

2009-04-17

4月1日に図書館サイトをリニューアルしました。

〈ベータ版〉としたのは、旧ページをすべて更新できなかったからです。加えて、グーグルがそうであるように、サイトの使い勝手がよくなるしかけがあれば、随時導入していくという(永遠に完成がない)前向きさも込めたつもりです。
さらに「ここで先延ばしにすると、また更新ができなくなるかも」というためらいを「えぃ」と越えたい気持ちもありました。

経緯

今回のリニューアルは、急のことではありません。2003年の全面改訂から6年が経過し、ここ数年は年度当初の業務計画に挙げながら、達成できない懸案でした。
そして昨年2008年9月、「ウェブサイトの評価と改善」をテーマとした研修の講師を務めたことが、きっかけになりました。

詳細は『2008年度図書館実務担当者研修会』の〈ワーキングB〉をごらんください。

この研修で参加者は自分の図書館サイトを評価し、その改善をめざして作業していただきました。講師として、その立場を自分のこととするのは当然です。

秋からしばらくは、改訂作業に着手できず。2月に取りかかってからは、研修で整理されていたこともあり、短時間でかたちになっていきました。
機が熟していたのでしょうね。
リニューアルしたいと考え続けていたから、サイトに入れる機能はすぐに頭に浮かびました。

今回は大きく変わったように見えるでしょうか。

技術的には、5-6年前からインターネットの大きな部分を占めるようになったブログのしくみとして普及したテクニックをはじめ、5-6年前の一般レベルをようやく導入できたにすぎません。だからサイト作成で実践する方々の記録やガイドが、ネット上のあちこちにあるようなテクニックばかりです。そうした文章には、勇気づけられ助けられました。
私自身は「新製品・カレーヨーグルト」とあれば、つい買って食べたりする新しもの好きです。でも自分の手に負えない新しい技術をサイトに導入するつもりはありませんから。
(急いで付け加えれば、100%理解したことのみで作らないのは、例えばウィンドウズのしくみを100%知らずに、あるいは、完璧な完成品ではないアプリケーションを仕事で使っているのと同じことです。)

お世話になったサイトなど

サイトの骨格は、ドイツの『YAML』によります。このサイトは『MOONGIFT』「複雑なWebサイトデザインを容易に実現するテンプレート「YAML」」という記事に教えられました。『MOONGIFT』は「オープンソース・フリーウェアを毎日紹介するブログ」で、興味深い事例を紹介してくれる貴重な情報源のひとつです。

上で作った骨格をもとに「Adobe Dreamweaver」のテンプレートを用いて、個々のページを作りました。テンプレートを修正するだけで、そのテンプレートから派生したファイルすべてに反映できる機能です。これはかなり便利。

トップページ以外のメニューバーは、『Yahoo! User Interface Library (YUI)』〈Menu〉を利用しています。

最初、カレンダーをウェブサービスで何とかしたいと思って、調べていたときに検索結果に出たひとつでした。(YUIの存在自体は知っていました。)一般のカレンダーはYUI以外にもいろいろありましたが、当館の閉館日や特別開館日を簡単に編集してオリジナルカレンダーが作成できるものは、ちょっと見あたりません。(グーグル・カレンダーはデータが外部に置かれるので避けた。)

YUIのメニューは、多くのサイトで使われていることがわかり、さまざまな解説サイトが参考になりました。いちいち思い出せなくて申し訳ありませんが、解説を書いてくれた方々に深く感謝したい。

またトップページのニュースは『Google AJAX Feed API』の〈Dynamic Feed Control〉を基本に作成しました。これも多くの解説サイトがあり、重ねてこれらの方々に感謝を申し上げます。

さらに『愛知淑徳大学図書館 News』と『司書の目と耳』は、rssの発信を追加することが主目的でした。一般的なブログはサーバに必要な条件があるし、ちょっと無理。ローカルでブログを書く『Thingamablog』というアプリケーションを見つけ、試用しています。これは運用に発展性もあるようですけれど、ここでは触れません。このあたり、『Thingamablog メモ』が大変参考になりました。ありがとうございます。

新しいコンテンツをつくりたい

デザインというのは「知識」や「教養」と同様、「それを知ったり体験した後では、それ以前には戻れない」ものではないでしょうか。そう考えると、新しいデザインにする意義は、今までにはないコンテンツを作るところにあり、同時に従来の何かを捨てることでもある。大げさにいうと「パラダイムが変わる」に近いかな。

技術的には前記の通りですが、展開したいことを次に書きます。

(1)さがす Search

サイトの大項目の最上位に置いた項目です。中身はまだ無い。
この「さがす Search」をポチッとすると、「利用者のさがす作業がはかどる何か」があるといい。トップページにOPAC検索を置いたのも、この一環です。

「さがす」には3月に出した『レファレンスサービスのための主題・主題分析・統制語彙』で書いたことも踏まえるべきでしょうね。イメージは、単なるリンク集や契約データベース等の一覧ではなく、メタ・パスファインダーのようなもの……。どんなページがよいのだろう。

いずれにしても「とりあえずの何か」で、埋めるわけにはいかない。能力のなさをさらすことになっています。

(2)ヘビーユーザーに優しい

使うデータベースが決まっている利用者には、できるだけクリック数が少なくなるように構成したつもりです。どのページからも、契約データベースや基本的な情報源に、ワンクリックでアクセスできた方がよい。
そのために、このメニューバーを採用したのです。またフォームも多用しましたが、トップページの「うるささ」は改善の余地ありです。

(3)RSSを発信

RSSを発信しないでいるのは、新着情報を読んでもらう気がないと受け取られる世の中と感じています。だから実現したかったのです。トップページにニュースを流すしかけにも使っていますが、実はこちらが主役かも。

(4)FAQ よくある質問集

整理されたFAQは、相当に使えるツールになると思う。だってQ&Aサイトって結構見ませんか?図書館運営の手の内を見せることにもなりますが、いいFAQは図書館をより上手に活用する利用者をサポートすると思う。
これもまだ無い。 印刷したパンフレット、ワードなどで作成した各種書類がある。これらを編集して「このときにはこうするとよい」という情報を、少しずつでも発信したい。

リニューアルしてみて

ブラウザによって表示が異なる現象がある等、当館スタッフからの提案を、いろいろといただいている。大変ありがたいことです。
そこで痛感するのは、このサイトの不完全さである。
(もちろん技術的な能力が欠けていることも大いにあります。)

例えば、前とほぼ同じなのに意見が出るのは、以前から問題があったのです。あるいは、従来あった「とりあえずの何か」を変更したけれど、それはないよりまし、だったのでしょう。
しかし利用者を不適切にナビゲートする(その方法を示してしまう)ことは、長い目で見て図書館とその業界にとって、マイナスではないかしらん。
あるいは、最近のデータベースは、かなり個人向けのカスタマイズが可能です。そうした機能を備えたデータベースを紹介するときに、(1)単にトップページにリンクさせるだけ、(2)図書館がある程度カスタマイズした入口を提案、このどちらが適切なのか迷います。この種の機能は増える一方でしょうし。
こういうものは、よく調べて使ってみて、使い勝手を熟知しなければ何ともいえません。その上で「あえて一つの方法に絞って提案するページ」を作るとしても、長所短所を説明しておきたい。相当の手間隙がかかりますが、これが図書館員の仕事。また日本語ページがある場合は無条件にそれを奨めていますが、留学生への配慮も忘れてはいけません。

図書館サイトはパブリックサービスに入るのですけれども、実のところ、広報の担当者、パブリックサービスの担当者だけでは、きめ細かく配慮したサイトには至りません。

FAQで「図書館の手の内」と書きましたが、図書館の専門知識と経験の技を、わかりやすく示すことができれば、と思います。理想は、スタッフそれぞれができる範囲で、図書館員としての知識と経験を表現することでしょうか。文章、絵や図、音声、映像を作ること。
それらを的確に編集すれば、使い甲斐があるサイトになるような気がします。(ほんとうにどれだけ時間と労力のかかることでしょう!)

そうだとしても「それを必要とするひと」は、求めるコンテンツが提供されていれば、見かけや使いやすさがどんなにひどくても、繰り返し利用する。そうも思う。だから何とかしたいのです。

このサイトの更新がいつ一段落するのか、ちょっとメドがたちません。一段落などつかないと思っていた方がよいかも。利用者の求める資料を利用者に提供するために、図書館サイトが備えるべきコンテンツは何でしょうか?
考え、試し、改良することは、これからも続きます。

Categories: Google, 研修, 図書館サイト

図書館サイトの編集

2004-04-21

「大学の図書館」(2004.3)に文章を書きました。お読みいただければうれしいです。

【誤植のおわび→p.44 右段 8行目「使い甲斐のあるサイト」は見出しです。】

■関連→大学図書館研究会(ここの会報です。会員ではありませんが、書く機会を与えていただき感謝しています。)

Categories: 出版, 図書館サイト

はじめまして

2003-04-01

図書館のウェブマスターとして、また選書や広報の担当として
サイトを、新聞や雑誌を、みてよんで情報収集をしているなかで
「これは知っておいてもらおう」と思うもの(小ネタ含む)を
図書館の同僚に「お知らせ」していたのですが
ふと、そういうことはどうせなら、試験的にサイト内でやってみようと思って、はじめました。

さて、このごろ引用されているのに気がつくことがあります。ありがとうございます。
プロフィールと、引用の書き方を参考までに追加しました。

●著者について
山田稔(やまだみのる) 司書。文学修士(図書館情報学専攻)。当館職員(部門スタッフ)。
1963年大阪市生まれ、名古屋市育ち。  ※あとこちらにも少し。
●SIST02-2007年版による引用の書き方……『司書の目と耳』のなかの1つの記事を引用する例
山田稔. “ドイツ図書館もMARC21へ”. 司書の目と耳. 2006-02-17. http://www2.aasa.ac.jp/org/lib/j/issues_j/metomimi/metomimi.html#20060217. (参照 2007-04-23)

Categories: ブログ (日記), 広報, 図書館サイト